日本歴史地名大系 「胡差市」の解説 胡差市こざし 沖縄県:沖縄島中部沖縄市胡差市一九四五年(昭和二〇年)九―一二月に米軍政府が制定した沖縄島中部の難民収容地区名。古謝(こじや)市とも記された。米軍政府指定の住民キャンプが置かれた越来(ごえく)村嘉間良(かまら)を中心に、室川(むろかわ)・越来(ごえく)・安慶田(あげだ)の各集落に避難民が収容され、キャンプ・コザと呼称された。当初嘉間良の収容所には読谷山(よみたんざん)村(現読谷村)の人々が収容されていたが、沖縄戦終結とともに南部からの多数の避難民の流入により収容所の人口は激増し、六月には六千五〇〇人ほどに達した。同月には臨時村制が施行されて胡差村となり、村長選挙を実施、七月には初等学校が開校するなど、戦後復興の環境が整備された。同年九月に地方行政緊急措置要綱が公布されて市制を施行、市会議員と市長選挙が行われ、市長に中地庸之が就任した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by