デジタル大辞泉
                            「こざ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
            
		
                      
                    こざ
              
                        - 〘 名詞 〙 税金その他の賦課金や、社寺修理や祭の費用を、戸別に集めることの困難な場合に、共同労働の収益をあてる古い習慣。長崎県壱岐の漁村では、全戸が一日ないし数日参加して磯物採りをすることをいう。〔分類漁村語彙(1938)〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    コザ
        
              
                        沖縄県,沖縄島中部,沖縄市の中心市街地。旧市名。1956年市制,1974年美里村と合体して沖縄市となる。近世以来の越来間切(ごえくまぎり)で,明治期から 1956年まで越来村。越来村の中心集落胡屋(ごや)を終戦時アメリカ軍が誤記してコザとなった。中頭地方中部の台地一帯を占め,第2次世界大戦前は純農村であったが,戦後,アメリカ軍が駐留してからは,全面積の 70%を嘉手納飛行場をはじめアメリカ軍施設が占める典型的な基地の町となった。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のこざの言及
    		
      【沖縄[市]】より
        
          
      …琉球王朝時代には越来間切(ごえくまぎり)を基盤に越来城が築かれていたが,首里王府の新政策によって,1666年(寛文6)越来間切と美里間切に分離し,1908年特別町村制の施行で,越来村,美里村に改称した。56年6月越来村はコザ村と改称し,翌月市制を施行した。美里村の一部が石川市となって分離したが,74年コザ市と美里村が合併して沖縄市と改称。…
      
     
         ※「こざ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 