胡桃餠(読み)くるみもち

精選版 日本国語大辞典 「胡桃餠」の意味・読み・例文・類語

くるみ‐もち【胡桃餠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 餠に、すりつぶした胡桃の実を砂糖しょうゆで調味したものをからめたもの。
    1. [初出の実例]「その時寺では十人あまりへ胡桃餠(クルミモチ)を出す」(出典夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)
  3. 青豆の餡(あん)と胡桃の実の粉、砂糖を混ぜ合わせた中に餠をちぎって入れたもの。江戸時代、嘉永年間(一八四八‐五四)頃につくられた。大阪府堺市の名物
    1. [初出の実例]「外に類なし胡桃(クルミ)もち、うへにかけまするがくるみさとう、包ひまするが肉桂(にっけい)丁字(てうじ)」(出典:洒落本・遊僊窟烟之花(1802か)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android