胡麻村(読み)ごまむら

日本歴史地名大系 「胡麻村」の解説

胡麻村
ごまむら

[現在地名]日吉町字胡麻

明治七年(一八七四)角本つのもと村・なか村・下胡麻村が合併して成立した村。

胡麻川の北岸上流側から東の下流に向かい、角本村・中村・下胡麻村の順に位置する。三村の東は和田わだ村・殿との村、北は下草原しもくさはら村・胡麻畑ごまはた(畑郷村)、西は十勢じつせ(現丹波町)。西部一帯には高原が広がり、農耕その他の場合にも水利が問題にされる地域である。

角本村は園部藩領。村高は元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳に三九石余、天保郷帳では八三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む