胡麻草(読み)ごまくさ

精選版 日本国語大辞典 「胡麻草」の意味・読み・例文・類語

ごま‐くさ【胡麻草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ゴマノハグサ科一年草。関東以西の本州四国、九州に生える。茎は直立して高さ三〇センチメートルぐらいになる。全体に硬毛を密生する。葉は披針形で対生する。八~九月、茎の上部葉腋(ようえき)に黄色の筒状花をつける。花や果実の形がゴマに似ているところからこの名がある。〔日本植物名彙(1884)〕
  3. 植物「ごまのはぐさ(胡麻葉草)」の異名。〔物類品隲(1763)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「胡麻草」の解説

胡麻草 (ゴマクサ)

学名Centranthera cochinchinensis subsp.lutea
植物。ゴマノハグサ科の一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む