胴差し(読み)どうざし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「胴差し」の意味・わかりやすい解説

胴差し
どうざし

二階建ての木造建築において、上階と下階の間に入れる横材。二階床張りの荷重を受けると同時に、通し柱を連絡して建物の胴体を固める。上下管柱(くだばしら)が、これにほぞ差(ざ)しにして金物などで補強されてつながり、間柱(まばしら)も取り付けられる。民家では、しばしば指鴨居(さしかもい)形式として用いられる。また、主として庇(ひさし)を支える軒桁(のきげた)を受ける腕木で、その他端が貫(ぬき)状となって柱を貫き、ほかの柱に及ぶものをさす。

中村 仁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

リフォーム用語集 「胴差し」の解説

胴差し

木造建築の、2階建平側軸組の2階床位置に用いる木材の事。上下階の柱を緊結し、2階の壁を支えたり梁を支えたりする。一般的に、幅は柱と同じがよく、せいは上部荷重や下部の柱の間隔を考え、構造計算によって決まる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む