日本大百科全書(ニッポニカ) 「胴差し」の意味・わかりやすい解説 胴差しどうざし 二階建ての木造建築において、上階と下階の間に入れる横材。二階床張りの荷重を受けると同時に、通し柱を連絡して建物の胴体を固める。上下の管柱(くだばしら)が、これにほぞ差(ざ)しにして金物などで補強されてつながり、間柱(まばしら)も取り付けられる。民家では、しばしば指鴨居(さしかもい)形式として用いられる。また、主として庇(ひさし)を支える軒桁(のきげた)を受ける腕木で、その他端が貫(ぬき)状となって柱を貫き、ほかの柱に及ぶものをさす。[中村 仁] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
リフォーム用語集 「胴差し」の解説 胴差し 木造建築の、2階建平側軸組の2階床位置に用いる木材の事。上下階の柱を緊結し、2階の壁を支えたり梁を支えたりする。一般的に、幅は柱と同じがよく、せいは上部荷重や下部の柱の間隔を考え、構造計算によって決まる。 出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報