デジタル大辞泉
「貫き」の意味・読み・例文・類語
つら‐ぬき【貫き/▽頰▽貫】
1 毛皮製の浅沓。袋状に作り、縁に貫緒を通して、足の甲の上で引き締めて結ぶところからいう。武士・犬飼い・猟師などが用いた。つなぬき。
2 雨や雪の日に用いた皮革製のくつ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬき【貫・緯】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ぬく(抜)」の連用形の名詞化 ) 横につらぬいているもの。縦に並ぶものに対して、横につらぬいたもの。
- [ 一 ] ( 貫 ) 建築または工作物の貫木(ぬきぎ)。
- ① 立ち並んでいる垂直材を水平につらぬいて、構造を固める材。古代では柱頭を結ぶ頭貫しかなかったので、柱貫といったが、中世から多用されるようになり、柱との関係、あるいは用いる場所によって、天井貫、内法貫、胴貫などの名称がある。住宅の柱が角材になり、その太さがほぼ定まってからは、柱を固めるために薄い矩形断面に製材されたできあいの建築用材をいう。
- [初出の実例]「一、樌幅は七分算。厚さは柱三分算」(出典:匠明(1608‐10)社記集)
- ② 和船の垣立(かきたつ)を構成する縦通材の、すべての立(たつ)(=柱)を貫通させて通す横材。立の外面に通す筋に対していう。〔和漢船用集(1766)〕
- [ 二 ] ( 緯 )
- ① 織物のよこいと。経(たていと)を横につらぬいて織る糸。よこいと。ぬきいと。
- [初出の実例]「経もなく緯(ぬき)も定めずをとめらが織るもみち葉に霜な降りそね」(出典:万葉集(8C後)八・一五一二)
- 「糸の
(くだ)を納れて、緯(ヌキ)を送り行(や)るを杼(ひ)といひ」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉二)
- ② 比喩的に、よこすじ。よこ。
- [初出の実例]「天を経(たて)とし地を緯(ヌキ)とする君」(出典:将門記承徳三年点(1099))
つら‐ぬき【貫・頬貫】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「つらぬく(貫)」の連用形の名詞化 )
- ① 皮革製の浅沓(あさぐつ)。縁に貫緒(ぬきお)を通して、足の甲の上で引き締めて結ぶところからいう。貫緒のくくりから、巾着沓(きんちゃくぐつ)とも。つなぬき。〔江家次第(1111頃)〕
貫①〈武器袖鏡〉
- [初出の実例]「大将軍義経は熊皮の頬貫(ツラヌキ)を
き」(出典:源平盛衰記(14C前)三五)
- ② 雨や雪の日に用いた、皮革製のくつ。つなぬき。
- ③ 水田の作業をするときに用いた猪の皮などで作ったくつ。田沓(たぐつ)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 