能満村(読み)のうまんむら

日本歴史地名大系 「能満村」の解説

能満村
のうまんむら

[現在地名]市原市能満

藤井ふじい村の東に位置する。能万ともみえ、古くは久保くぼ志久しくの二地区であったという。上総国分寺と同型の瓦を出土した千草ちぐさ廃寺がある。ひがし宿しゆく西宿にしじゆく箕輪みのわ馬場ばばうちのほか、上味噌柵かみみそさく西四辻にしよつじなどの地名があり、城山しろやましろしたを含む一帯中世城跡とみて能満城または府中ふちゆう城の跡とする。国府の所在した地として中世には府中と称されたようである。応永九年(一四〇二)六月一日の懸仏銘(泉水たかむら氏蔵)に「上総国国府中国庁 国御目代日高弾正朝光沙弥道光」とみえる。天正一八年(一五九〇)五月の豊臣秀吉禁制(榊原家文書)には市原庄内として府中とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む