日本歴史地名大系 「能瀬川」の解説 能瀬川のせがわ 石川県:河北郡津幡町能瀬川町域北部を南西流する全長七・五キロの二級河川。興津(きようづ)峠を水源に菩提寺(ぼだいじ)や池(いけ)ヶ原(はら)の細流を集め、種(たね)・中山(なかやま)・上矢田(かみやた)・下矢田・御門(みかど)を経、御門池からの支流を合せ領家(りようけ)・能瀬の間から河北潟東部承水路へ注ぐ。上流では興津川・種谷(たねだに)川・矢田川ともいう。文政九年(一八二六)の河北郡図では河北潟河口に大きくデルタを広げ、北に狩鹿野(かるがの)不湖(現宇ノ気町)、南に舟橋(ふなばし)不湖を形成していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by