脇田浦(読み)わいたうら

日本歴史地名大系 「脇田浦」の解説

脇田浦
わいたうら

[現在地名]若松区安屋

安屋あんや村の北東部を占める響灘に臨む浦で、沖合には(雄島)(雌島)からなるしら島が浮ぶ。近世には安屋村の枝郷として扱われることが多かったが、一村として扱われる場合もあり、脇田村ともいった。文安五年(一四四八)八月の麻生弘家知行目録(麻生文書/筑前麻生文書)に「安屋内脇田浦」とみえ、この頃は麻生弘家の支配する浦方であった。弘治三年(一五五七)白島の漁場をめぐって柏原かしばら(現芦屋町)と当浦・わき浦との間で相論が生じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む