引合せ(読み)ヒキアワセ

デジタル大辞泉 「引合せ」の意味・読み・例文・類語

ひき‐あわせ〔‐あはせ〕【引(き)合(わ)せ】

取りもって対面させること。紹介すること。「神様のお引き合わせで巡り合う」
照合すること。「住民票との引き合わせ
よろい腹巻き胴丸具足の類で、着脱するための胴の合わせ目。大鎧では右脇の間隙部をいう。
引き合わせ紙」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「引合せ」の意味・わかりやすい解説

引合せ
ひきあわせ

室町時代から江戸時代初期にかけて、上層階級で好んで用いられた和紙の一種。女房詞(にょうぼうことば)では「ひき」という。檀紙(だんし)より少し遅れて文献に現れ、檀紙と引合せとは同一物か否かについての議論が多い。初出文献は1302年(西安4)の『実躬卿記(さねみきょうき)』で、その2月2日の条に「引合百帖(じょう)、又檀紙少々」などとあり、1433年(永享5)正月二十日の『看聞御記(かんもんぎょき)』にも両者は並記してあるが、今川了俊(りょうしゅん)の『書札礼(しょさつれい)』や、1527年(大永7)8月30日の『言継卿記(ときつぐきょうき)』その他の文献では両紙を同一視している。このように引合せは最初のころは檀紙と同質の紙で、用途に応じて寸法の差があったものが、鎌倉時代のころからしだいにその差も顕著になり、さらに紙質も変化して杉原紙に近いものとなっていたことが、16世紀ごろの文献からうかがえる。引合せという紙名は、男女を引き合わせる恋文用紙とかの異説もあるが、武士が祈願文などをしたためる際の用意に鎧(よろい)の引合(ひきあわせ)に紙を入れておく習慣からきた名称とするのが正しい。1777年(安永6)刊の木村青竹(せいちく)編『新撰紙鑑(しんせんかみかがみ)』にはすでにこの紙名はない。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android