脊髄圧迫症候群(読み)せきずいあっぱくしょうこうぐん(その他表記)compression syndrome of the spinal cord

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脊髄圧迫症候群」の意味・わかりやすい解説

脊髄圧迫症候群
せきずいあっぱくしょうこうぐん
compression syndrome of the spinal cord

周囲病変圧迫されて脊髄神経伝導が妨げられるために起る症候群脊椎カリエス,脊椎腫瘍,脊椎損傷,レックリングハウゼン病,脊髄膜炎,脊髄被膜腫瘍,大動脈瘤などが原因となる。症状は,まず神経痛様の痛みや知覚異常が生じ,次いで脊髄自身の圧迫によって運動性対麻痺あるいは片麻痺を示す。重症では膀胱直腸障害も現れる。知覚麻痺運動麻痺より軽度である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む