レックリングハウゼン病(読み)れっくりんぐはうぜんびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レックリングハウゼン病」の意味・わかりやすい解説

レックリングハウゼン病
れっくりんぐはうぜんびょう

常染色体顕性の代表的な遺伝病で、神経線維腫(しゅ)症1型ともよばれる。一種腫瘍(しゅよう)抑制遺伝子に異常がある。皮膚の色素性病変と多発性の神経線維腫を主徴とする母斑症で、1882年ドイツの病理学者レックリングハウゼンFriedrich Daniel von Recklinghausen(1833―1910)が初めて記載した疾患である。人口1万当り3、4人の頻度でみられるが、両親とも保因者でなくても突然変異でおこることもある。乳児期に主として胴や手足淡褐色の色素斑が多数現れ、学童期以後には指先ぐらいの軟らかい皮膚腫瘍がみられ、すこしずつ増加してときには1000個以上になることもある。また、大きな塊となって垂れ下がることもある。末梢(まっしょう)神経に神経線維腫ができると、硬い塊となって痛みがおこり、悪性化することもある。医療費助成対象疾病(指定難病)に指定されている。

[川村太郎・土田哲也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レックリングハウゼン病」の意味・わかりやすい解説

レックリングハウゼン病
レックリングハウゼンびょう
Recklinghausen disease

フォンレックリングハウゼン病,あるいは多発性神経線維腫症ともいう。中枢神経系または末梢神経系の多発性腫瘍,皮膚の色素沈着 (カフェオレ斑) ,精神神経症状,骨異常その他の奇形を伴う系統的な疾患。母斑症に包含される。不完全優性遺伝とされているが,突然変異で発生する例もある。神経の腫瘍は,神経鞘から発生する神経線維腫で,大きさは粟粒大から鶏卵大に及ぶ。腫瘍が大きくなったり,痛みを生じたり,悪性化を認めた場合には,外科的に切除する。 F.フォン・レックリングハウゼンはドイツの病理学者 (1833~1910) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android