改訂新版 世界大百科事典 「脚摩乳手摩乳」の意味・わかりやすい解説 脚摩乳・手摩乳 (あしなずちてなずち) 記紀の神話に素戔嗚尊(すさのおのみこと)の大蛇退治譚に出てくる夫婦の神。大山祇神(おおやまつみのかみ)の子とされる。大蛇の犠牲に供されようとした奇稲田姫(くしなだひめ)の父母。娘の手足をなでいつくしむ意味の命名であろう。8人の娘を毎年大蛇に食われひとり残ったクシナダヒメがスサノオの力で救われる。スサノオがクシナダヒメと結婚したさい,この2神に稲田宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ)の名を授けたという。執筆者:阪下 圭八 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「脚摩乳手摩乳」の解説 脚摩乳・手摩乳 あしなずち・てなずち 記・紀にみえる神。八岐大蛇(やまたのおろち)にのまれようとした奇稲田姫(くしいなだひめ)の父母。その名の意味は娘を足・手で撫(な)でていつくしむこととも,足・手の働きにより水田をえる精霊ともいう。「古事記」では足名椎・手名椎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by