脳圧迫症(読み)のうあっぱくしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脳圧迫症」の意味・わかりやすい解説

脳圧迫症
のうあっぱくしょう

頭蓋内腔(とうがいないくう)が狭まって頭蓋内圧が高まり、そのために脳が圧迫されておこる脳機能障害をいう。頭蓋内圧の亢進(こうしん)する原因としては、頭蓋骨変形(陥凹骨折や狭頭症)、頭蓋内占拠性病変(腫瘍(しゅよう)や出血)、髄液循環障害(水頭症)、脳組織の腫脹(しゅちょう)(出血性梗塞(こうそく)、髄膜炎、高血圧)などがあげられる。症状としては、脳が局所的に圧迫されているときには頭痛嘔吐(おうと)、瞳孔(どうこう)不同、眼筋麻痺(まひ)、うっ血乳頭、片(へん)麻痺などがみられる。進行して脳幹部が圧迫されると、意識障害、呼吸障害、脈拍および血圧の異常がおこり、放置すると死亡する。

[加川瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android