六訂版 家庭医学大全科 「眼筋麻痺」の解説
眼筋麻痺
がんきんまひ
Ocular muscle palsy
(眼の病気)
どんな病気か
私たちが物を眼で追いかける時には、眼のまわりについている筋肉がはたらきます。これを
これらの筋肉が何らかの理由で動かなくなった状態を、外眼筋運動障害あるいは外眼筋麻痺といい、一般には単に眼筋麻痺と呼んでいます。眼筋麻痺の程度は、軽いものから重いものまでいろいろです。
原因は何か
大別して、外眼筋自体に障害が起こる場合と、外眼筋を支配している神経の障害によって起こる場合があります。
外直筋は外転神経、上斜筋は
したがって、これらの神経のどこの部分が障害を受けても、最終的に筋肉がはたらかなくなって眼筋麻痺が起こります。
たとえば、神経と筋肉のつながりの部分に異常が起こると(神経筋接合部異常)、筋肉への刺激が伝わらなくなって眼筋麻痺になります。代表的な病気として、次項で述べる筋無力症(きんむりょくしょう)があります。これは自己免疫疾患のひとつで、自己抗体が神経筋接合部を攻撃することによって発症します。
そのほか、神経障害の原因として、多発性硬化症のような炎症性疾患が関与する場合、脳腫瘍(しゅよう)や眼窩(がんか)腫瘍が神経に圧迫および
外眼筋それ自体に障害を起こす病気としては、遺伝的に筋肉がはたらかなくなる筋ジストロフィーやミトコンドリアミオパチー、自己抗体が外眼筋を攻撃して起こる
症状の現れ方
私たちの眼は物を見る時、2つの眼で見る力があります。これを両眼視といいます。2つの眼の位置は、物がある位置によってうまく調節されています。
しかし、何らかの病気で位置合わせがうまくいかないと、物が2つに見えてしまうことになります。これを
複視の出方は、眼筋麻痺が軽い場合は大きく眼球を運動させた時に生じますが、重症になると正面を向いていても2つに見えるようになることがあります。
眼筋麻痺は、時には眼の奥の痛みを伴うこともあります。
検査と診断
複視の性状を調べるため、眼科では視診による眼瞼や眼球位置の観察のあと、眼球運動の変化を観察します。両眼を開いた状態で両眼の共同性運動(2つの眼球を同時に動かす運動)をみたあと、単眼での運動を観察します。ここまででおおよそ、どの外眼筋の不全または麻痺があるかわかります。さらに、眼球運動障害を定量的に記録するために、ヘスチャートという検査も行います。
次に、異常がどこで生じているのかを筋肉、神経の順に観察し、末梢から中枢までの部位を想定し、CTやMRIなどの神経画像検査によって、部位診断から原因診断までを行います。
治療の方法
眼筋麻痺が炎症性のものとはっきりわかる場合は、ステロイド薬の全身投与が効果的です。非炎症性で腫瘍が原因であれば、外科的処置が必要になります。
虚血性など、それ以外の原因であれば経過観察になります。4~6カ月の経過観察のあと、なお症状が固定していれば手術による正面眼位の
経過観察中に複視が気になったら、プリズムを使った眼鏡矯正をします。しかし、非共同性眼球運動を示す眼筋麻痺ではプリズムが合わない時もあり、片眼
病気に気づいたらどうする
物が2つに見えたら、眼科を受診することをすすめます。単眼での複視なら純粋に眼科の病気ですし、両眼複視なら、その原因診断を行う必要があります。
まず原因を絞り込んでから、原因別に専門医の紹介を受けるとよいでしょう。
松下 賢治
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報