脹らむ(読み)ふくらむ

精選版 日本国語大辞典 「脹らむ」の意味・読み・例文・類語

ふくら・む【脹・膨】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
    1. 物が、その内部からの力によって外側に丸みを帯びて大きくなる。ふくれる。
      1. [初出の実例]「青瘀想を初と為、(ほてフクラム)想を後と為」(出典:石山寺本瑜伽師地論平安初期点(850頃)九八)
      2. 「おほきに、こえふくらみたればなるべし」(出典:名語記(1275)五)
    2. 考えや計画の規模が大きくひろがる。また、芽生えた気持の度合が大きくなる。「計画がふくらむ」
      1. [初出の実例]「良英の選んだ女性は又とない人だといふ確信が、良英への友情と共々、日増しに私の胸にふくらんで来た」(出典:朝霧(1950)〈永井龍男〉)
    3. 動詞の連用形に付けて補助動詞的に用い、その動作のはなはだしいことを表わす。
      1. [初出の実例]「おもひふくらみをっても、あんだのかだのと、おそくなったもんだんて」(出典:滑稽本・続膝栗毛(1810‐22)八)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙ふくらめる(脹)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む