腸洗浄(読み)ちょうせんじょう(その他表記)colonic irrigation

日本大百科全書(ニッポニカ) 「腸洗浄」の意味・わかりやすい解説

腸洗浄
ちょうせんじょう
colonic irrigation

イリゲーターirrigator(灌注(かんちゅう)器)を用い、胃洗浄高圧浣腸(かんちょう)の場合と同様に操作して温湯か温めた生理食塩液直腸に注入し、腸内容の有毒物を排除・洗浄することで、洗腸ともいう。かつては赤痢などの腸管感染症治療として行われたり、ときには大腸炎の治療として薬物を直接腸内に注入する目的でも使われた方法であるが、これらは抗生物質によって治療されるようになり、現在では検査前処置以外にほとんど行われなくなった。

[柳下徳雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む