生理食塩液(読み)せいりしょくえんえき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生理食塩液」の意味・わかりやすい解説

生理食塩液
せいりしょくえんえき

塩化ナトリウム9グラムを注射用蒸留水に溶解し、全量を1000ミリリットル(0.9w/v%)とした食塩水溶液をいい、血液代用薬のうちでもっとも組成の簡単な等張液(体液と等浸透圧の溶液)である。細胞外液欠乏時すなわち水分の欠乏時や、ナトリウムイオン、クロルイオンの欠乏時に皮下注射静脈注射、点滴静脈注射で用いられる。そのほか、皮膚、粘膜洗浄や、含嗽(がんそう)(うがい)、噴霧吸入用として痰(たん)の排出促進などに用いられる。さらに抗生物質その他使用時に溶解して用いる注射剤の溶解液としても繁用されている。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生理食塩液」の意味・わかりやすい解説

生理食塩液
せいりしょくえんえき
physiological salt solution

100ml中に塩化ナトリウム 0.85~0.95gを含有する食塩液。無色透明血清と等張な溶液。人体への水分の補給毒物の排出促進などの目的臨床に用いられ,生物学実験にも使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android