ひざ‐よろい‥よろひ【膝鎧・膝甲】
- 〘 名詞 〙
- ① 日本古代の鎧の一部品。大腿部に装着したもの。出土遺物としては、大阪府長持山古墳(藤井寺市沢田)出土の一例だけであるが、人物埴輪にこれをあらわしたものがみられる。
- ② 鎧の草摺(くさずり)のはずれと脛当との間を覆い、股から膝の部分をまもる防具。札仕立てや筏金(いかだがね)を入れた鏁(くさり)仕立てがある。脛楯(はいだて)。

膝鎧
②〈平治物語絵巻〉" />
- [初出の実例]「大立挙の臑当に膝鎧(ヒザヨロヒ)懸て」(出典:太平記(14C後)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 