膝鎧い(読み)ひざよろい

精選版 日本国語大辞典 「膝鎧い」の意味・読み・例文・類語

ひざ‐よろい‥よろひ【膝鎧・膝甲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日本古代の鎧の一部品。大腿部に装着したもの。出土遺物としては、大阪府長持山古墳(藤井寺市沢田)出土の一例だけであるが、人物埴輪にこれをあらわしたものがみられる。
  3. 鎧の草摺(くさずり)のはずれと脛当との間を覆い、股から膝の部分をまもる防具。札仕立てや筏金(いかだがね)を入れた鏁(くさり)仕立てがある。脛楯(はいだて)
    1. <a href=膝鎧〈平治物語絵巻〉" />
      膝鎧平治物語絵巻
    2. [初出の実例]「大立挙の臑当に膝鎧(ヒザヨロヒ)懸て」(出典太平記(14C後)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む