日本歴史地名大系 「膳城跡」の解説
膳城跡
ぜんじようあと
[現在地名]粕川村膳
築城時期は不明。当初の城主善氏は鎌倉幕府問注所執事三善康信の子孫と伝えられる。長享元年(一四八七)一二月、上杉顕定方の長尾蔵人・佐野周防守・赤堀上野介らが善、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
築城時期は不明。当初の城主善氏は鎌倉幕府問注所執事三善康信の子孫と伝えられる。長享元年(一四八七)一二月、上杉顕定方の長尾蔵人・佐野周防守・赤堀上野介らが善、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...