臣事(読み)シンジ

精選版 日本国語大辞典 「臣事」の意味・読み・例文・類語

しん‐じ【臣事】

  1. 〘 名詞 〙 臣として仕えること。
    1. [初出の実例]「皆絶人之才、而戮力協心、臣事輝元」(出典日本外史(1827)一二)
    2. [その他の文献]〔史記‐淮南王伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「臣事」の読み・字形・画数・意味

【臣事】しんじ

臣として仕える。〔戦国策、魏一〕今乃ち辟臣のに劫(おびや)かされて、秦に臣事せんと欲す。夫(そ)れ秦に事(つか)へば、必ず地を(さ)き、質(ち)(人質)を效(いた)さしめん。故に兵未だ用ひずして、國已に虧(か)く。~皆姦臣にして忠臣に非ざるなり。

字通「臣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む