臣節(読み)シンセツ

精選版 日本国語大辞典 「臣節」の意味・読み・例文・類語

しん‐せつ【臣節】

  1. 〘 名詞 〙 臣下として守るべき節義人臣の節操。
    1. [初出の実例]「処父が至て忠ありて国滅君死て臣節を不忘ほどに」(出典:史記抄(1477)四)
    2. [その他の文献]〔魏書‐江夏王継子叉伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「臣節」の読み・字形・画数・意味

【臣節】しんせつ

臣下の道。臣下としての操。〔漢書、路温舒伝〕時に~匈奴すべきものをばしむ。舒、上書して曰く、願はくは厮(しやう)を給せられ、骨を方外に暴(さら)し、以て臣を盡さんと。

字通「臣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む