デジタル大辞泉
「方外」の意味・読み・例文・類語
ほう‐がい〔ハウグワイ〕【方外】
《「方」は地域・世間の意》
1 区域の外。また、国の外。外国。「方外の地」
2 人の守るべき道からはずれていること。
3 俗世の外に身を置くこと。また、そのような人。僧・画工・医者など。
「僧は既に―の士、何ぞ煩はしく宴宮に入らむ」〈懐風藻〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐がいハウグヮイ【方外】
- 〘 名詞 〙 ( 「方」は地域、世間の意 )
- ① 人の守るべき道からはずれていること。
- ② 世俗から離れていること。浮世を超越していること。また、世間普通の考え方を越え、あるいは、はずれていること。世外。
- [初出の実例]「僧既方外士、何煩入宴宮」(出典:懐風藻(751)初春在竹渓山寺於長王宅宴追致辞〈釈道慈〉)
- 「孔孟の道は方内、荘老の道は方外也」(出典:足利本論語抄(16C)子罕第九)
- [その他の文献]〔曹植‐七啓〕
- ③ 世間から普通の俗人ではないとみなされていること。また、その人。特に儒者・僧侶・医師・画工などをいう。長袖(ながそで)。
- [初出の実例]「方外忻逢二方外人一。毎聞二清話一発レ蒙新」(出典:丱余集(1409頃)次韻留故人)
- ④ 外国。〔詩経‐商頌・長発〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「方外」の読み・字形・画数・意味
【方外】ほうがい(はうぐわい)
世俗の外。〔世説新語、任誕〕阮
兵(籍)、母を喪(うしな)ふ。~阮方(まさ)に
ひ、髮を散じて牀に坐し、箕踞(ききよ)して哭せず。裴(楷)至り、席を地に下して哭す。~裴曰く、阮は方外の人なり。故に禮制を崇(たっと)ばず。我が輩(はい)は俗中の人なり。故に儀軌を以て自ら居ると。字通「方」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 