臨安(読み)リンアン

精選版 日本国語大辞典 「臨安」の意味・読み・例文・類語

りんあん【臨安】

  1. ( 臨時の都の意 ) 中国南宋の都。現在の浙江省杭州市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「臨安」の意味・わかりやすい解説

臨安【りんあん】

中国の古地名。いまの杭州南宋の首都として臨安府が置かれた。ただし宋人は仮の首都として行在(あんざい)と呼び,これがなまってマルコ・ポーロはキンザイKhinzaiと記した。古くから貿易港としても繁栄。《夢梁録(むりょうろく)》など数種類の繁盛記がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の臨安の言及

【南宋】より

…1127‐1279年間の中国王朝。金に滅ぼされた宋朝は,宗室の高宗によってまもなく再建されたが,金軍に追われて南遷し,都を杭州に定め臨安と称した。1141年(紹興11),宋・金の和議が成り,華北は金の領域と定まり,ここに南北朝時代が再現した。…

【夢粱録】より

…中国,南宋の都臨安(杭州)の都市繁盛記。20巻。…

※「臨安」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android