臨摹(読み)リンボ(その他表記)lín mó

関連語 海老根 リン

改訂新版 世界大百科事典 「臨摹」の意味・わかりやすい解説

臨摹 (りんも)
lín mó

中国模写の一方法をいう。模写にはさまざまな方法があるが,臨とは原物をかたわらに置き,その形勢を写すやり方,臨写ともいう。摹とは原物の上に薄紙を置き透写(すきうつ)しする方法をいう。絵画では六法でいう伝模移写に相当する。古書画の研究あるいは習学の第一段階として重要視された。
模写 →臨書
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の臨摹の言及

【臨書】より

…学書に最も多く用いられる方法で,効果が大きいため初心者,大家の別なく行われる。中国では絵画の学習に〈伝模移写〉が重要であると説かれ,書においても〈臨摹(りんも)〉という熟語があり,学書の法とされている。〈臨〉は法帖を傍らに置いて習うこと,〈摹〉は手本(佳書)の上に紙をのせて練習すること,すなわち敷き写しである。…

※「臨摹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む