臨江庵(読み)りんこうあん

日本歴史地名大系 「臨江庵」の解説

臨江庵
りんこうあん

[現在地名]盛岡市大慈寺町

祇陀ぎだ寺の北隣にある。慶雲山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊釈迦如来。寺社修験本末支配之記(内史略)によると、聖寿しようじゆ寺末。寺伝によれば、当地を訪れた天台宗修行僧が、北上川古川近くに沼沢があって風光絶佳であったことから草庵を結び、臨江庵と称したという。のち聖寿寺中興の大道生安の代、延宝三年(一六七五)その高弟静岩祖因を一世として臨済宗として開山

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む