改訂新版 世界大百科事典 「自作農主義」の意味・わかりやすい解説
自作農主義 (じさくのうしゅぎ)
自作農が農地の所有および経営をすることが最も望ましい農業の形態であるとする考え方。この考え方にたつ農業政策が日本で最初に実施されるのは1926年の自作農創設維持補助規則に基づく自作農創設維持政策であり,さらに第2次大戦後の農地改革はこの考え方を徹底させ地主制を解体し広範に自作農を創設した。ついで農地改革の成果を維持する目的で52年に農地法が制定されるが,その第1条において農地はその耕作者みずからが所有することを最も適当であると認めるという法的規定を与えたことにより,自作農主義が戦後農政の基本原則とされることになった。戦前の自作農主義は農本主義的,富国強兵的イデオロギーと結びつき,また農地改革における自作農主義は自作農創設を通じて地主制を解体するという積極的側面をもったが,農地法における場合には消極的,現状維持的性格をもち,60年代以降色あせてきた。
執筆者:今村 奈良臣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報