自己免疫性膵炎(読み)じこめんえきせいすいえん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自己免疫性膵炎」の意味・わかりやすい解説

自己免疫性膵炎
じこめんえきせいすいえん

発症に自己免疫が深くかかわると疑われる膵炎。免疫に異常が生じて膵臓が攻撃されると、炎症をおこし腫(は)れて肥大して、膵内を通る胆管が狭まって胆汁の流れが滞り黄疸(おうだん)を生ずることが多い。その場合、膵臓癌(がん)もしくは胆管癌との鑑別がむずかしいことがある。膵臓以外の唾液腺(だえきせん)、胆管、後腹膜、腎臓、肺などの他臓器に炎症を生ずることもあり、全身性疾患の可能性も考えられている。膠原(こうげん)病など自己免疫疾患合併しておこることがあり、糖尿病との合併も多く認められる。60歳代に発症が多くみられ、男性に多い。治療にはステロイド薬の投与がきわめて有効である。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む