すべて 

自然と環境の保全(読み)しぜんとかんきょうのほぜん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自然と環境の保全」の意味・わかりやすい解説

自然と環境の保全
しぜんとかんきょうのほぜん

工業化と急速な開発に伴って,大気汚染河川海洋水質汚濁地盤沈下など,自然と生態系破壊は地球規模で広がっている。最近では特にフロンガスによるオゾン層の破壊や二酸化炭素による地球温暖化問題,窒素硫黄酸化物などによる酸性雨などが大きく取上げられているほか,熱帯雨林縮小も問題となっている。こうした地球規模での環境問題を協議するため,1992年6月にブラジル地球サミット (環境と開発に関する国連会議) が開かれた。国連には 72年の人間環境会議のあと創設された国連環境計画 (UNEP) もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む