臭化ニッケル(読み)シュウカニッケル

化学辞典 第2版 「臭化ニッケル」の解説

臭化ニッケル(Ⅱ)
シュウカニッケル
nickel(Ⅱ) bromide

NiBr2(218.50).ニッケル粉末またはニッケルカルボニル臭素化により得られる.黄褐色の潮解性結晶.密度4.64 g cm-3.融点963 ℃.水に易溶,エタノール,エーテルに可溶.Ni(OH)2臭化水素酸に溶かした溶液から-2.5 ℃ 以下で九水和物が,28.5 ℃ 以下で六水和物が,これ以上で三水和物が沈殿する.三水和物は緑色の潮解性針状結晶.強熱すると酸化ニッケル(Ⅱ)と臭素になる.ニッケルめっき浴,触媒原料などに用いられる.[CAS 13462-88-9:NiBr2][CAS 13462-88-9:NiBr2・3H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む