臭化ニッケル(読み)シュウカニッケル

化学辞典 第2版 「臭化ニッケル」の解説

臭化ニッケル(Ⅱ)
シュウカニッケル
nickel(Ⅱ) bromide

NiBr2(218.50).ニッケル粉末またはニッケルカルボニル臭素化により得られる.黄褐色の潮解性結晶.密度4.64 g cm-3.融点963 ℃.水に易溶,エタノール,エーテルに可溶.Ni(OH)2臭化水素酸に溶かした溶液から-2.5 ℃ 以下で九水和物が,28.5 ℃ 以下で六水和物が,これ以上で三水和物が沈殿する.三水和物は緑色の潮解性針状結晶.強熱すると酸化ニッケル(Ⅱ)と臭素になる.ニッケルめっき浴,触媒原料などに用いられる.[CAS 13462-88-9:NiBr2][CAS 13462-88-9:NiBr2・3H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む