臼井弥三郎(読み)うすい やさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「臼井弥三郎」の解説

臼井弥三郎 うすい-やさぶろう

1621-1690 江戸時代前期の治水家。
元和(げんな)7年生まれ。信濃(しなの)矢原村(長野県穂高町)の庄屋承応(じょうおう)3年犀川から水をとりいれる矢原堰開削同村をはじめ白金村,等々力村などで灌漑面積171haにおよんだ。元禄(げんろく)3年死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む