臼井弥三郎(読み)うすい やさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「臼井弥三郎」の解説

臼井弥三郎 うすい-やさぶろう

1621-1690 江戸時代前期の治水家。
元和(げんな)7年生まれ。信濃(しなの)矢原村(長野県穂高町)の庄屋承応(じょうおう)3年犀川から水をとりいれる矢原堰開削同村をはじめ白金村,等々力村などで灌漑面積171haにおよんだ。元禄(げんろく)3年死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む