事典 日本の地域ブランド・名産品 「臼杵煎餅」の解説
臼杵煎餅[菓子]
うすきせんべい
主に臼杵市で製造されている。江戸時代、臼杵藩の稲葉氏が参勤交替用の食糧としてつくった保存食が、その始まりという。小麦粉・砂糖・鶏卵の生地の煎餅に、臼杵特産の生姜と砂糖を混ぜ合わせた蜜を塗り焼きあげた焼菓子。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
その議会の過半数には達しないが、議席数をもっとも多くもつ政党。...