事典 日本の地域ブランド・名産品 「臼杵煎餅」の解説
臼杵煎餅[菓子]
うすきせんべい
主に臼杵市で製造されている。江戸時代、臼杵藩の稲葉氏が参勤交替用の食糧としてつくった保存食が、その始まりという。小麦粉・砂糖・鶏卵の生地の煎餅に、臼杵特産の生姜と砂糖を混ぜ合わせた蜜を塗り焼きあげた焼菓子。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...