興津貝塚(読み)おきつかいづか

日本歴史地名大系 「興津貝塚」の解説

興津貝塚
おきつかいづか

[現在地名]美浦村興津

北に谷津が開口する台地の西と北の斜面の二地点に営まれ、昭和三二年(一九五七)・四二年には北斜面の貝塚の発掘調査が行われた。ウミニナツメタガイイボニシなど二〇種の貝類によって構成された貝塚で、魚類ではエイボラクロダイ、獣類ではイノシシ、ニホンシカ、ノウサギなどの骨が発見され、ほかに打製石斧・石鏃礫器・鹿角製有尖頭器・骨針・土錘などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 繊維土器 土器

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む