ウミニナ(英語表記)Batillaria multiformis

改訂新版 世界大百科事典 「ウミニナ」の意味・わかりやすい解説

ウミニナ (海蜷)
Batillaria multiformis

砂れき底にふつうに見られる細長いウミニナ科の巻貝。殻の長さ3cm,太さ1.3cmくらいになり,高い円錐形で巻きは8階くらい。表面は石畳状に黒斑列がある。また上方の巻きほど縦に肋が出ている。殻口は半円形で,その外側はまるく湾曲し,内面は黒いがその縁には白斑がある。また巻き側の上方と下方白色になり厚くなる。蓋は円形で薄く褐色本州から台湾まで分布し,内湾の潮間帯の砂れき底に多い。潮が引くと活動を始めるが,日光に対して反対方向に動く。とくに半月の日に活発に活動する。満潮の海水中では砂中に潜る。雑食で海藻など海岸に打ち上げられたものに集まる。殻頂を割って殻口のほうから吸って肉を出し食用とする。また砕いて餌料にする。近縁ホソウミニナB.cumingiiはこの種に似て,細長く,縦肋が発達しない。北日本に多い。イボウミニナB.zonalisも本種に似るが,石畳状の模様が明りょうでなく,潮間帯より深い砂泥底に多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミニナ」の意味・わかりやすい解説

ウミニナ
うみにな / 海蜷
mud creeper
[学] Batillaria multiformis

軟体動物門腹足綱ウミニナ科の巻き貝。本州、四国、九州から台湾および朝鮮半島、中国沿岸に分布し、内湾の潮間帯の小石のある砂泥底に普通にみられる。殻高30ミリメートル、殻径13ミリメートルぐらいの高い円錐(えんすい)形をしている。螺層(らそう)は8階ほどあり、殻質は厚く堅固であるが、殻頂部は侵食されて欠けている個体が多い。殻表は小さな黒点の並んだ帯があり石畳状になっているが、縫合下に白色帯がある個体や、縦肋(じゅうろく)が明らかな個体など、形態差異はきわめて大きい。殻口は半円形で黒く、内唇には白色の滑層がこぶ状に発達している。蓋(ふた)は円形で薄く褐色を帯び多旋形である。雑食性で海藻にも群がって食べる。満潮時は砂の中に潜ってじっとしているが、干潮になると砂からはい出し、20~30分間摂餌(せつじ)行動を続け、終わると蓋を利用して砂を掘って潜る。卵は寒天質で紐(ひも)状の塊にして泥の中に産む。近縁種のホソウミニナB. cumingiiはいくぶん外海的環境の砂礫(されき)底を好む。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウミニナ」の意味・わかりやすい解説

ウミニナ
Batillaria multiformis; mud creeper

軟体動物門腹足綱ウミニナ科。殻長 3cm,殻径 1.3cm。殻は厚質堅固,高円錐形で螺層は8階。殻表には石畳状に黒色斑のある螺肋があるが,縫合の下に白色帯のあるものや縦肋のあるものもあり,個体変異が著しい。殻口は半円形,内唇に白い滑層がある。ふたは円形で薄く,褐色を帯び,核は中央にあって多く巻く。本州から九州,朝鮮半島,中国の内湾干潟の砂礫底に普通にみられる。ホソウミニナ B. cumingiiは本種に似るが細く,北海道以南に分布する。九州から沖縄の同様の環境には近似種のリュウキュウウミニナ B.flectosiphonataが分布し,水管が左後方に曲ることと,強い縦肋を有することで区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウミニナ」の意味・わかりやすい解説

ウミニナ

ウミニナ科の巻貝。高い円錐形で,8階ほど巻く。高さ3cm,幅1.3cm,殻表は石畳状。白色帯をもつものもある。本州〜九州,台湾までの内湾の潮間帯の砂礫(されき)底に普通。雑食性。近縁種のホソウミニナは殻が細く,北日本に多い。ヘナタリ河口に多く,黄白色と黒褐色横縞(よこじま)があり,殻口の外唇(がいしん)が広がる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android