興良親王(読み)おきよししんのう

朝日日本歴史人物事典 「興良親王」の解説

興良親王

生年生没年不詳
南朝の皇族で,後醍醐天皇の皇子護良親王の子。母は大納言東宮大夫師兼の娘とも北畠親房の妹ともいうが定かではない。大塔若宮,赤松宮,常陸親王宮とも称される。祖父の後醍醐天皇猶子となり親王宣下。南朝から征夷大将軍に任じられ,暦応4/興国2(1341)年常陸国(茨城県)小田城に着き,すでに入城していた北畠親房に迎え入れられた。関,大宝両城陥落後は駿河国(静岡県)の豪族狩野貞長を頼り,各地の武士に檄を飛ばした。延文5/正平15(1360)年配下の赤松氏範と共に足利義詮に通じ,大和(奈良県)賀名生の行宮を焼いたため,南朝の討伐を受け,その後消息を断った。一説には信濃国(長野県)大河原で没したともいう。<参考文献>菅政友『南山皇胤譜』

(小森正明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「興良親王」の解説

興良親王 おきよししんのう

?-? 南北朝時代,護良(もりよし)親王の王子
祖父後醍醐(ごだいご)天皇の養子となり,親王となった。南朝の征夷大将軍に任じられ,北畠親房に常陸(ひたち)(茨城県)にむかえられる。延文5=正平(しょうへい)15年(1360)赤松氏範(うじのり)とともに北朝方に通じ,大和賀名生(あのう)の南朝の行宮(あんぐう)を焼き討ちし,追討をうけて逃走別名に大塔若宮,赤松宮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android