精選版 日本国語大辞典 「征夷大将軍」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一般的には源頼朝(よりとも)に始まる武家政権(幕府)の首長をさすが、本来は蝦夷(えぞ)征討のため朝廷から臨時に任ぜられた総指揮官のことをいった。律令(りつりょう)政府は、蝦夷征討軍をしばしば派遣したが、721年(養老5)に多治比県守(たじひのあがたもり)を責任者に任命し「征夷将軍」と称した。しかし、その後、奈良時代には蝦夷征討軍の主将を征夷将軍の名でよぶことはなかった。ところが、794年(延暦13)に大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)を征夷大将軍に任じたのを最初とし、以後、9世紀初頭までに数回の征夷大将軍の任命がなされた。そのなかでも坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が有名で武名をはせたが、813年(弘仁4)に文屋綿麻呂(ふんやのわたまろ)が任命されたのを最後に廃絶した。その理由は、このころには蝦夷鎮圧がいちおう完了したためとみられている。
ところが、12世紀末に武家政権が成立するとともに、この征夷大将軍の職名が復活し、新しい政治的意義を帯びるに至った。まず1184年(元暦1)に平家を破って入京した源(木曽(きそ))義仲(よしなか)が征夷大将軍に任命された。しかし、この征夷大将軍はもはや蝦夷征討とは無関係で、義仲が自らの覇権を権威づけるために武門の棟梁(とうりょう)にふさわしい官名としてこれを望んだためであった。ついで源頼朝もこの地位に任ぜられることを熱望したが、後白河(ごしらかわ)法皇の反対にあい、法皇の死後1192年(建久3)に至ってようやく実現した。頼朝のあと鎌倉幕府の歴代の首長がこの地位についたので、征夷大将軍の名号は天下の武力をつかさどる武家政治の首長の地位を意味するようになった。足利尊氏(あしかがたかうじ)も室町幕府の成立にあたってこの職につき、室町幕府の歴代の首長もこの地位に任ぜられた。それは江戸幕府にも継承され、1603年(慶長8)に徳川家康が任命されてのち代々世襲して、1867年(慶応3)に王政復古で廃止されるまで続いた。なお、武家政権を幕府と称するのは、将軍の邸宅を中国風に幕府とよんだことに由来する。
[田中文英]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1奈良末~平安初期,東北の蝦夷(えみし)を征討するために派遣された遠征軍の総指揮官の称。律令軍制では,戦時には天皇から節刀(せっとう)を賜り最高軍事指揮権を仮授された将軍または大将軍が,諸国から動員された軍団兵士制を基礎に戦時編成を行い,作戦行動をとった。東北蝦夷地帯への軍事進出や反乱鎮圧も基本的には律令軍制にもとづいて行われ,将軍は征東将軍・征夷将軍・征東大将軍と称された。8世紀末に始まる蝦夷勢力との全面戦争でもはじめは征夷将軍だった。794年(延暦13)大伴弟麻呂(おとまろ)が第3次遠征軍の征夷大将軍とされたが,802年第4次遠征軍の征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷勢力を平定し,全国の俘囚(ふしゅう)の統率を任としたことから,坂上田村麻呂が征夷大将軍の先例とみなされた。
2鎌倉幕府以後,江戸幕府にいたる武家政権の首長の称号。源平争乱期,平氏を追って京都を占領した源義仲が任じられ,鎌倉幕府を開いた源頼朝が1192年(建久3)に任じられて以降,鎌倉(源氏3代・摂家将軍・皇族将軍)・室町(足利氏)・江戸(徳川氏)と,代々の幕府の首長は朝廷から将軍宣下によって征夷大将軍に任じられた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…《続日本紀》によって奈良時代の実例を見ると,大将軍,将軍,副将軍には征討に直接関係のない場合も少なくない。また征夷将軍,征東将軍,征夷大将軍,征東大将軍,征狄(せいてき)将軍,征越後蝦夷将軍,陸奥鎮東将軍,陸奥鎮守将軍,鎮狄将軍,征西将軍,征隼人持節大将軍,鎮西将軍など,各種の将軍の任命されたことも知られる。さらに,将軍号こそないが,征夷大使,征東使,征東大使なども事実上の将軍,大将軍であった。…
… 32年秀忠が死去した後は大御所と将軍の二元政治が解消され,家光のもとで一元化された将軍政治が行われることになった。このことは,征夷大将軍という朝廷官職が,太閤や大御所といった〈天下人〉の権力を吸収し,固有の機構をもった独立の〈将軍権力〉として権能を発動し始めたことを意味する。家光が諸大名に対し〈余は生まれながらの将軍である〉と言ったと伝えられるのは,この意味において正しく,家光の政治はそれを完成させるところに向けられた。…
…征夷大将軍(せいいたいしようぐん)を首長とする武家政権。鎌倉,室町(足利),江戸(徳川)幕府がある。…
…なお鎌倉幕府に先行する平氏政権は武家出身者たる平清盛による政権であり,これをも武家政治とする見解もあるが,権力の源泉や政治組織あるいは経済的基盤などにおいて貴族(公家)の政権と類似するとの理由で,これを武家政治の範疇に含めない立場が有力である。
[征夷大将軍と幕府]
武家政権の首長たちは,鎌倉幕府の創始者源頼朝の例にならって征夷大将軍に任ぜられ,一般に将軍と呼ばれた。またこの頼朝は,1190年(建久1)に右近衛大将に任ぜられたが,この近衛大将は官職の唐名(中国名)で呼ぶと親衛大将軍,大将軍となる。…
※「征夷大将軍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新