赤松氏範(読み)あかまつうじのり

精選版 日本国語大辞典 「赤松氏範」の意味・読み・例文・類語

あかまつ‐うじのり【赤松氏範】

  1. 南北朝時代武将則村の子。南朝につき、京都攻略。後に播磨清水に兵を起こしたが敗れ、討死。元徳二~至徳三=元中三年(一三三〇‐八六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「赤松氏範」の解説

赤松氏範

没年:至徳3/元中3.9.2(1386.9.25)
生年:元徳2(1330)
南北朝時代の武将。則村の4男。弾正少弼。足利尊氏・直義が争った観応の擾乱最中の観応2/正平6(1351)年7月,兄則祐と共に赤松宮(護良親王の子)を奉じて南朝に属したが,翌年3月,兄共々北朝に復帰。しかしまもなく氏範のみは南朝に戻り,文和2/正平8年6月,南朝の公家四条(藤原)隆俊と京都を攻撃する。延文5/正平15年,赤松宮と共に賀名生(奈良県吉野郡)を焼き打ちして南朝にも反旗を翻すが敗れて逃亡。その後再び南朝に復し何度か挙兵したがいずれも失敗し,播磨清水寺で敗死した。

(榎原雅治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松氏範」の解説

赤松氏範 あかまつ-うじのり

1330-1386 南北朝時代の武将。
元徳2年生まれ。赤松則村(のりむら)の4男。観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)で南朝に帰順し興良(おきよし)親王にしたがう。延文5=正平(しょうへい)15年興良親王とともに南朝にそむき賀名生(あのう)の行宮(あんぐう)を焼き打ちするが敗れる。のちふたたび南朝方につき,播磨(はりま)(兵庫県)清水で挙兵したが足利軍に敗れ,至徳3=元中3年9月2日討ち死にした。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤松氏範」の意味・わかりやすい解説

赤松氏範
あかまつうじのり

[生]元徳2(1330)
[没]元中3=至徳3(1386).9.2. 播磨,清水
南北朝時代の武将。則村の子,則祐の弟。父の死後兄と不和となり南朝方として活躍した。しかし正平 15=延文5 (1360) 年赤松宮の反逆に加わり南朝に敵対,敗れて播磨に帰り,同国清水で自害した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android