精選版 日本国語大辞典 「赤松氏範」の意味・読み・例文・類語 あかまつ‐うじのり【赤松氏範】 南北朝時代の武将。則村の子。南朝につき、京都を攻略。後に播磨の清水に兵を起こしたが敗れ、討死。元徳二~至徳三=元中三年(一三三〇‐八六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「赤松氏範」の解説 赤松氏範 没年:至徳3/元中3.9.2(1386.9.25) 生年:元徳2(1330) 南北朝時代の武将。則村の4男。弾正少弼。足利尊氏・直義が争った観応の擾乱最中の観応2/正平6(1351)年7月,兄則祐と共に赤松宮(護良親王の子)を奉じて南朝に属したが,翌年3月,兄共々北朝に復帰。しかしまもなく氏範のみは南朝に戻り,文和2/正平8年6月,南朝の公家四条(藤原)隆俊と京都を攻撃する。延文5/正平15年,赤松宮と共に賀名生(奈良県吉野郡)を焼き打ちして南朝にも反旗を翻すが敗れて逃亡。その後再び南朝に復し何度か挙兵したがいずれも失敗し,播磨清水寺で敗死した。 (榎原雅治) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松氏範」の解説 赤松氏範 あかまつ-うじのり 1330-1386 南北朝時代の武将。元徳2年生まれ。赤松則村(のりむら)の4男。観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)で南朝に帰順し興良(おきよし)親王にしたがう。延文5=正平(しょうへい)15年興良親王とともに南朝にそむき賀名生(あのう)の行宮(あんぐう)を焼き打ちするが敗れる。のちふたたび南朝方につき,播磨(はりま)(兵庫県)清水で挙兵したが足利軍に敗れ,至徳3=元中3年9月2日討ち死にした。57歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤松氏範」の意味・わかりやすい解説 赤松氏範あかまつうじのり [生]元徳2(1330)[没]元中3=至徳3(1386).9.2. 播磨,清水南北朝時代の武将。則村の子,則祐の弟。父の死後兄と不和となり南朝方として活躍した。しかし正平 15=延文5 (1360) 年赤松宮の反逆に加わり南朝に敵対,敗れて播磨に帰り,同国清水で自害した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by