赤松氏範(読み)あかまつうじのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松氏範」の解説

赤松氏範 あかまつ-うじのり

1330-1386 南北朝時代の武将。
元徳2年生まれ。赤松則村(のりむら)の4男。観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)で南朝に帰順し興良(おきよし)親王にしたがう。延文5=正平(しょうへい)15年興良親王とともに南朝にそむき賀名生(あのう)の行宮(あんぐう)を焼き打ちするが敗れる。のちふたたび南朝方につき,播磨(はりま)(兵庫県)清水で挙兵したが足利軍に敗れ,至徳3=元中3年9月2日討ち死にした。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤松氏範」の意味・わかりやすい解説

赤松氏範
あかまつうじのり

[生]元徳2(1330)
[没]元中3=至徳3(1386).9.2. 播磨,清水
南北朝時代の武将。則村の子,則祐の弟。父の死後兄と不和となり南朝方として活躍した。しかし正平 15=延文5 (1360) 年赤松宮の反逆に加わり南朝に敵対,敗れて播磨に帰り,同国清水で自害した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む