「舞姫」論争(読み)マイヒメロンソウ

デジタル大辞泉 「「舞姫」論争」の意味・読み・例文・類語

まいひめろんそう〔まひひめロンサウ〕【「舞姫」論争】

森鴎外の小説「舞姫」を巡る文学論争。明治23年(1890)1月に「舞姫」が雑誌「国民之友」に掲載され、同年2月に文芸評論家の石橋忍月が「舞姫」と題する批評を気取半之丞の筆名で発表。恋愛と功名の両立しえない人生の境遇をとりあげ、主人公太田意志薄弱であることなどを批判した。これに対し、鴎外は作中人物の相沢謙吉を筆名に用いた反論気取半之丞に与ふる書」を発表。同年5月にかけて、文芸誌上での激しい文学論的応酬がなされた。日本における初の本格的な近代文学論争とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む