舞文(読み)ブブン

デジタル大辞泉 「舞文」の意味・読み・例文・類語

ぶ‐ぶん【舞文】

自分勝手に言葉をもてあそんで自分に有利な文章を書くこと。また、その文章。「舞文ろうする」
自分勝手な解釈法律を濫用すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「舞文」の意味・読み・例文・類語

ぶ‐ぶん【舞文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 法律を勝手に濫用すること。〔史記‐貨殖伝〕
  3. 自分勝手にことばをもてあそんで文章を書くこと。〔広益熟字典(1874)〕
    1. [初出の実例]「特に実朝に関する吾妻鏡編者等の舞文潤飾は」(出典:実朝(1943)〈小林秀雄〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「舞文」の読み・字形・画数・意味

【舞文】ぶぶん

法をまげ奸詐を行う。〔史記、貨殖伝〕士、はせ法を弄(もてあそ)び、(きは)め書を僞り、刀鋸の誅をけざるは、賂(ろい)に沒すればなり。

字通「舞」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む