舞留(読み)まいとめ

精選版 日本国語大辞典 「舞留」の意味・読み・例文・類語

まい‐とめまひ‥【舞留】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「まいどめ」とも ) 江戸時代国分(こくぶ)に次いで有名なタバコの名。摂津(大阪府・兵庫県)・山城京都府)・丹波(京都府・兵庫県)などで産した。香りに富み独特の辛みを有する。上質のものから留葉(とめは)舞葉(まいば)薄舞(うすまい)といい、いずれも五年から七年の古葉(ひねは)を使用。「まい」は立枯れの意で、茎についたまま枯れた葉を用いるのでこの名がある。舞(まい)
    1. [初出の実例]「至極の煙草好と見へて、くゆらせたる匂、慥に舞留(マイドメ)とおぼへぬ」(出典談義本当世下手談義(1752)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む