舟塚原古墳(読み)ふなつかはらこふん

日本歴史地名大系 「舟塚原古墳」の解説

舟塚原古墳
ふなつかはらこふん

[現在地名]神崎町新 舟塚原

大須賀おおすか川下流域左岸の佐原市と境を接する台地上に所在する前方後円墳で、墳丘の長さ五四メートル、長方形の周溝を含めて全長は六一メートル。昭和四六年(一九七一)にトレンチ調査が行われ、円筒形象(人物・家)埴輪列の存在を確認、前方部とくびれ部の盛土中および墳丘下部から須恵器土師器臼玉紡錘車が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 首長墓 中葉 築造

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む