ふなばら‐そう‥サウ【舟腹草】
- 〘 名詞 〙 ガガイモ科の多年草。各地の山野の草地に生える。高さ約六〇センチメートル。全体に短毛を密生する。葉は短柄をもち対生し、葉身は楕円形ないし広卵形。夏、梢上の葉腋に先が五裂した紫黒色の花を多数束生する。果実は袋果となり、長さ約七センチメートル。狭披針形で船の胴体を思わせる。根を解熱・利尿薬に用いる。漢名に白薇を当てる。くろべんけい。ろくえんそう。ふなばら。〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
舟腹草 (フナバラソウ)
学名:Cynanchum atratum
植物。ガガイモ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 