デジタル大辞泉
「舳」の意味・読み・例文・類語
へ【×舳】
船の先端部。船首。へさき。みよし。
「艫に―にま櫂しじ貫きい漕ぎつつ」〈万・四二五四〉
じく【舳】[漢字項目]
[音]ジク(ヂク)(呉) [訓]へさき
船首。へさき。「舳艫」
じく〔ヂク〕【×舳】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じくヂク【舳】
- 〘 名詞 〙
- ① 舟のへさき。船首。
- [初出の実例]「舳 ヘ チク 舟舳」(出典:延宝八年合類節用集(1680)六)
- [その他の文献]〔左思‐呉都賦〕
- ② 船のとも。船尾。〔漢書注‐武帝紀〕
へ【舳】
- 〘 名詞 〙 船の前部の総称。へさき。
- [初出の実例]「夕潮に 舟を浮けすゑ 朝なぎに 倍(ヘ)向け漕がむと」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三九八)
- 「舟のへにたてりけるが」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「舳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の舳の言及
【和船】より
…平たくいえば〈壮大なる板船〉なのである。(2)上甲板前端より斜め上方に突き出たとがった舳(みよし)(水押とも書く)を有すること。これはベザイ船の名の由来(舳(へさき∥へ)があるからヘザイ(舳在)→ベザイ)でもある。…
※「舳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 