船木中番古墳群(読み)ふなきなかばんこふんぐん

日本歴史地名大系 「船木中番古墳群」の解説

船木中番古墳群
ふなきなかばんこふんぐん

[現在地名]小野市船木町 北山など

加古川の支流東条とうじよう川とその北の丘陵との間、東から西に延びる緩やかな台地上に位置する。南北一二〇メートル・東西七〇メートルの範囲に径数メートルの小円墳二八基が密集する。昭和三六年(一九六一)に調査された。埋葬施設は河原石積みの石室、石室内に箱式石棺、箱式石棺直葬、窯形粘土槨、粘土槨など変化に富む。このうち窯形粘土槨は樹枝を芯に粘土壁をつくり、焚口と煙出しが設けられた土器の窯と同様の構造をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む