すべて 

船沢村(読み)ふなざわむら

日本歴史地名大系 「船沢村」の解説

船沢村
ふなざわむら

[現在地名]喜連川町穂積ほづみ

沼畑ぬまはた村・高畑たかはた村の南西に位置する山間の村。川の支流いわ川の源流域を占め、関街道(福原経由)が通る。地名の由来は沢地の形状によると伝える。那須郡に属し、元禄郷帳によると高一六二石余、幕府領のほか旗本四氏(下嶋・小林・榊原・福島)の相給。明治元年(一八六八)の村鑑帳(川上豊文書)に、延宝六年(一六七八)の那須氏による検地帳があると記されるので、貞享四年(一六八七)までは那須氏領(天和元年烏山入封)、同年烏山藩廃絶により上知されたものとみられる。文化四年(一八〇七)榊原領の年貢割付状(小川武文書)によると榊原領は高六三石余、うち二一石余は新田高入分、九斗余は鉄砲役高入分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む