船玉(読み)フナダマ

デジタル大辞泉 「船玉」の意味・読み・例文・類語

ふな‐だま【船玉/船霊/船魂】

航海の安全を守る神。住吉神すみのえのかみ水天宮金比羅権現などで、そのお札船内に貼る。
漁船守護神として信仰されている神霊。新造のとき、船大工女性毛髪人形ひとがた・さいころ2個などを船の中央帆柱の下などに、神体としてはめ込む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む