船田口(読み)ふねの たぐち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「船田口」の解説

船田口 ふねの-たぐち

?-? 奈良時代官吏
天応元年(781)外従五位下。陰陽助(おんみょうのすけ)。延暦(えんりゃく)3年(784)長岡京造営に先だち,桓武(かんむ)天皇の命により,藤原小黒麻呂(おぐろまろ),藤原種継(たねつぐ)らとともに派遣され,山背(やましろ)乙訓(おとくに)郡長岡村(京都府向日(むこう)市鶏冠井(かいで)町付近か)の地相をうらなった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む