改訂新版 世界大百科事典 「藤原小黒麻呂」の意味・わかりやすい解説
藤原小黒麻呂 (ふじわらのおぐろまろ)
生没年:733-794(天平5-延暦13)
奈良末・平安初頭の官人。藤原房前(ふささき)の孫で母は大伴道足の娘。764年(天平宝字8)恵美押勝の乱の論功により従五位下となり,伊勢守,式部少輔などを経て,光仁朝に急速に位階,官職ともに昇進し,779年(宝亀10)参議,翌年陸奥で伊治呰麻呂(いじのあざまろ)の乱が起こると持節征東大使となり,その翌年には陸奥出羽按察使(あぜち)を兼ね,さらには兵部卿となった。その戦況ははかばかしくなかったが,京へもどると功により正三位を授けられた。光仁天皇が没すると御装束司となり,誄(しのびごと)を奉じた。784年(延暦3)中納言となり,藤原種継らとともに遷都のために山背国乙訓(おとくに)郡長岡村を視察した。のち中務卿,皇后宮大夫などをへて,大納言となったが,793年には次の遷都のために葛野(かどの)郡宇太村の地を視察した。翌年4月正倉院の雑薬を給せられたが薬効なく,7月に没した。藤原継縄(つぐただ)とともに桓武朝前半期の太政官の中枢をきずいた。
執筆者:佐藤 宗諄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報