船穂神社(読み)ふなおじんじや

日本歴史地名大系 「船穂神社」の解説

船穂神社
ふなおじんじや

[現在地名]船穂町船穂

宮崎みやざき山の小丘上にある。境内二千九〇〇坪余。ウバメガシが往古海浜であった名残をとどめている。一〇〇段の石段を登るとなか新田・おきなどの干拓地が一望できる。主祭神は大己貴命。明治一七年(一八八四)現社名を名乗る。古くは明神といわれ船穂の北西隅にある田之内たのうち鶏尾けいお鎮座、それぞれ古宮・今宮ともよばれたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む